簡単に肯定的な思考になる方法【苫米地式コーチング】
メディアから流れてくる情報は、多くの場合あなたからエネルギーを奪っていきます。 だから、気分転換にテレビを見たとしても、逆にぐったりと疲れてしまうのです。 気が付けば、否定的な思考が当たり前になってしまう危険があります。…
メディアから流れてくる情報は、多くの場合あなたからエネルギーを奪っていきます。 だから、気分転換にテレビを見たとしても、逆にぐったりと疲れてしまうのです。 気が付けば、否定的な思考が当たり前になってしまう危険があります。…
現状から見ると現状の外側のゴールの世界は、まぶしくて見えないのです。 それはまるで、映画館から白昼の映画館の外に出た時のような感じです。 現状の外側のゴールの世界は、現状よりはるかに抽象度の高い世界です。 映画館の暗闇に…
ゴールの世界は、うれしい、楽しい、気持ちいい世界です。 誰かに止められても絶対に行きたい場所です。 現状とのギャップが大きければ大きいほどいいゴールです。 現状とのギャップを埋めるために膨大なエネルギーが生まれます。 ゴ…
コーチングの本を読んで理解できたとしても、結果が伴わない。 それはよくある悩みです。 コーチングの理論を学び、パーソナルコーチングを受けても、現状維持になってしまっている。 これも、よくあることです。 それは、順番が逆に…
私たちがコーチングをやっているのは、欲しいものを手に入れたいからです。 自らのエゴを満たすために生きるのは悪いことではありません。 むしろ積極的にエゴを満たすことをお勧めします。 理性的に考えてもゴールは見えてこないでし…
パーソナルコーチングで重要なのは、クライアントのRを揺らがすことです。 クライアントと場を共有し、クライアントの臨場感空間をつかむこと。 そして、クライアントのRを揺らがします。 クライアントのRを揺らがす方法は、観察す…
認知的不協和をなくそうとするセルフレギュレーションの働きは、無意識下における自然で生得的なホメオスタシスの働きです。 現状を維持するためにブリーフに違反するすべての新しいアティチュードと行動は,それがどのようなものであれ…
信じることが出来なければ、(信じたふり)でもいいので行動すると結果が伴います。 フィードバックが取れるわけです。 うまくい場合もあるし、そうでない場合もあります。 うまくいった時は、信じて行動することが出来た自分を受け入…
ゴールを設定すると、それまで積み上げてきたものをいったんチャラにして新たに始められるというメリットがあります。 これはとてもすがすがしい体験です。 それまでの人間関係をリセットして、まったく新しい人間になれるのです。 自…