セルフトークをコントロールする【苫米地式コーチング】
私たちは、自分のセルフトークをコントロールしなければなりません。これが、マインドを変える原則の一つです。 そうしないと、私たちが、セルフトークにコントロールされてしまうことになるわけです。そのためには、まず、ネガティブな…
私たちは、自分のセルフトークをコントロールしなければなりません。これが、マインドを変える原則の一つです。 そうしないと、私たちが、セルフトークにコントロールされてしまうことになるわけです。そのためには、まず、ネガティブな…
正しいセルフトークをすることはたいへん重要です。 効果的なセルフトークをすれば、新しいセルフイメージがどんどん作られることになります。 その結果、コンフォートゾーンが変わります。 コンフォートゾーンが変われば、スコトーマ…
その人に取って、心地よい領域、コンフォートゾーンは、セルフイメージによってきめられています。セルフイメージはその人に取って重要なことの集合といえますが、それゆえに人は、セルフイメージが崩れてしまうようなこと…
コンフォートゾーンは、人間にどのような作用をもたらすのでしょうか。 自分がコンフォートゾーンから外れていると感じたときは、落ち着かない気持ちになります。これが原因で、人は何かにつけ失敗をするようになります。…
コンフォートゾーンの作用は、人間の自己抑制機能の働きを促します。 まず、人が自分の能力を自己評価する時のことを考えてみましょう。自分の能力の自己評価は、セルフイメージによって決められます。どのような自己評価を自分に対して…
セルフイメージを高めるには、今の自分よりもはるかに高いゴールの世界の自分に、強いリアリティーを持たせることによって、マインドにある自分自身の基準を引き上げていくことが重要です。 そのためには、マインドを変える、コンフォー…
セルフトークがセルフイメージを決め、セルフイメージがコンフォートゾーンを決めるということを考えると、大切なことは誰の話を聞くかということです。 もともと人は、最初から自分でセルフトークを作るわけではありません。ほかの人か…
学校の先生が進路指導を行う時に、その学生の成績から、君はこの大学に進むのがふさわしいとアドバイスします。それは、あくまで今日までの試験の点数に基づくアドバイスであり、そこに明日からの試験の点数が含まれているわけはありませ…
今日までの現状をベースに、その延長線上の未来のあなたの姿が評価されていると、あなたのポテンシャルを低下させるだけでなく、コンフォートゾーンも低下させることになってしまいます。 もちろんドリームキラーたちが下す客観的な評価…
状況が刻一刻と変わる現代社会で、あらかじめすべてを訓練することは不可能です。また、コンフォートゾーンからずれている時は、創造的無意識が逆向きに働きます。 「困難なことはやるべきでない」「新しい仕事を探すべきでない」など、…